PR

【地域で違う?】日本全国のおせち事情 〜地域ごとの特徴と違いを徹底解説〜

おせち 地域差 グルメ
記事内にプロモーションが含まれています。

おせち料理って、全国どこでも同じだと思っていませんか?実は、地域によって具材や味付け、食べる時期まで大きく異なるんです。

「え、うちのおせちと違う!」そんな驚きがあなたを待っているかもしれません。北海道では大晦日におせちを食べる習慣があったり、沖縄では独自の正月料理があったりと、日本の食文化の多様性に驚くはずです。

この記事を読めば、あなたの知らなかったおせちの地域差が分かり、日本の食文化への理解が深まります!さあ、あなたの地元のおせちは全国区なのか、それとも独自の魅力があるのか、一緒に探っていきましょう!

スポンサーリンク

おせち料理の地域差とは

おせち料理の地域差とは、日本各地で見られるおせち料理の内容や習慣の違いを指します!

詳しく解説していきます!

1-1. おせち料理の基本と由来

おせち料理は、日本の伝統的な正月料理です。もともとは、季節の変わり目である節目の日「節句」に、神様に供える食べ物「節供」のことを指していました。

やがて、節句の中でも最も重要な正月の料理を指して「御節(おせち)料理」と呼ぶようになりました。

おせち料理の基本は、保存のきく料理を中心に作られることです。その理由は、「年神様をお迎えした新年に忙しくするのはよくない」「お正月の三が日は家事を休めるように」という考えが由来しています。おせち料理には、1年間の五穀豊穣、子孫繁栄、家族の安全と健康などへの祈りや願いが込められています

おせち料理の内容は、地域や家庭によって異なりますが、一般的に黒豆、数の子、昆布巻き、きんとん、田作りなどが含まれます。これらの料理には、それぞれ縁起の良い意味が込められており、新年を祝う重要な役割を果たしています。

近年では、伝統的なおせち料理だけでなく、洋風や中華風のおせち料理も人気を集めています。また、手作りのおせち料理だけでなく、デパートやスーパー、通販で購入するおせち料理も増えてきました。

1-2. 地域によって異なるおせち料理の特徴

おせち料理は、日本全国で食べられていますが、その内容は地域によって大きく異なります。これは、各地域の気候、地理、歴史、文化などの影響を受けているためです。

例えば、北海道や東北地方では、寒冷地ならではの食材を使ったおせち料理が見られます。

北海道では、鮭を使った「氷頭なます」が特徴的なおせち料理として知られています。これは、鮭の鼻先の軟骨を薄切りにし、大根や人参と一緒になますにしたものです。

一方、関西地方では、出汁を効かせた薄味のおせち料理が好まれます。京都では、「棒だら」という干したタラを使った料理が定番です。

また、大阪では「にらみ鯛」という、鯛の姿焼きを飾ることが多いです。九州地方では、地域ごとに特色のあるおせち料理が見られます。

例えば、熊本県の「からし蓮根」や、鹿児島県の「さつま揚げ」などが有名です。これらの料理は、その地域の特産品や郷土料理をおせちに取り入れたものです。

沖縄県では、本土とは異なるお正月文化があり、おせち料理の代わりに「御三味(うさんみ)」という重箱料理を食べる習慣があります。これには、かまぼこやこんにゃく、昆布などが詰められています。

このように、おせち料理は地域によって様々な特徴があり、その土地の文化や風土を反映しています。

1-3. おせち料理の地域差が生まれた理由

おせち料理の地域差が生まれた理由は、主に以下の要因が考えられます。まず、気候と地理的条件の違いが挙げられます。

日本は南北に長い国土を持ち、各地域で気候や地形が大きく異なります。これにより、その土地で採れる食材や保存方法に違いが生まれ、おせち料理の内容にも影響を与えています。

例えば、海に面した地域では魚介類を使ったおせち料理が多く、山間部では山菜や野菜を使ったおせち料理が発達しました。

次に、歴史的背景も大きな要因です。江戸時代以前は、各地域が独自の文化を育んでいました。そのため、お正月の習慣やおせち料理の内容も地域ごとに異なる発展を遂げました。

例えば、関西地方では平安時代から続く宮廷文化の影響を受けたおせち料理が発達し、一方で東北地方では武家文化の影響を受けたおせち料理が発展しました。

また、地域の産業や特産品も、おせち料理の地域差を生み出す要因となっています。その土地で盛んな産業や特産品を活かしたおせち料理が生まれ、地域の特色を反映するようになりました。

例えば、愛媛県のじゃこ天や、熊本県のからし蓮根などは、その地域の特産品をおせち料理に取り入れた例です。

さらに、宗教や信仰の違いも影響しています。神道や仏教、その他の地域固有の信仰によって、おせち料理に込められる意味や内容が異なることがあります。これらの要因が複雑に絡み合い、日本各地で独自のおせち料理文化が形成されてきました。その結果、現在のような多様なおせち料理の地域差が生まれたのです。

1-4. 現代におけるおせち料理の地域差の変化

現代では、おせち料理の地域差に変化が見られます。これは、社会の変化や生活様式の多様化、食文化のグローバル化などが影響しています。

まず、交通網の発達や物流システムの向上により、全国各地の食材が容易に入手できるようになりました。これにより、かつては地域限定だった食材や料理が、全国で楽しめるようになっています。

例えば、北海道の「氷頭なます」や九州の「からし蓮根」なども、他の地域のおせち料理に取り入れられるようになりました。

また、核家族化や共働き世帯の増加により、手作りのおせち料理を作る家庭が減少し、デパートやスーパー、通販で購入するおせち料理が増えています

これらの商品は、全国的に人気のあるメニューを中心に構成されることが多く、結果として地域差が薄れる傾向にあります。さらに、食の多様化により、伝統的なおせち料理だけでなく、洋風や中華風、エスニック風など、様々なジャンルを取り入れたおせち料理が登場しています。

これらは地域性よりも個人の好みや流行を反映したものが多く、地域差を超えた新しいおせち文化を形成しつつあります。

一方で、地域の特色を活かしたおせち料理の価値が再認識され、地域限定のおせち料理や郷土料理を取り入れたおせち料理が注目を集めています。これは、地域の食文化を守り、伝統を次世代に継承しようとする動きとも言えるでしょう。

このように、現代のおせち料理は、地域差が薄れる傾向と、地域性を再評価する動きが同時に進行しています。今後は、伝統と革新のバランスを取りながら、新しいおせち文化が形成されていくことが予想されます。

スポンサーリンク

関東と関西のおせち料理の違い

関東と関西のおせち料理には、いくつかの顕著な違いがあります。これらの違いは、地理的条件や歴史的背景、食文化の違いなどから生まれています!

2-1. 関東のおせち料理の特徴

関東のおせち料理には、いくつかの特徴的な要素があります。これらの特徴は、関東地方の気候や歴史、食文化を反映しています。

まず、関東のおせち料理は全体的に甘めの味付けが特徴です。

これは、関東で一般的に使用される濃口醤油と砂糖を多用することに由来します。

例えば、黒豆や栗きんとん、伊達巻などは、関西に比べてより甘く仕上げられることが多いです。

次に、関東のおせち料理には「田作り」(ごまめ)が含まれます。これは、小魚を甘辛く炒めたもので、五穀豊穣を願う縁起物として重要視されています。田作りは、関東の祝い肴三種の一つとして欠かせない存在です。

また、関東では新巻鮭がおせち料理の定番として扱われることが多いです。これは、江戸時代から続く北前船による鮭の流通が影響しています。新巻鮭は、その赤い色から縁起が良いとされ、おせち料理に欠かせない存在となっています。

さらに、関東のおせち料理では、「重詰め」と呼ばれる盛り付け方が一般的です。これは、料理をぎっしりと詰め込むスタイルで、持ち運びの際に崩れにくいという実用的な理由もあります。

2-2. 関西のおせち料理の特徴

関西のおせち料理には、関東とは異なるいくつかの特徴があります。これらの特徴は、関西地方の食文化や歴史的背景を反映しています。

まず、関西のおせち料理は全体的に薄味が特徴です。

これは、関西で一般的に使用される薄口醤油と出汁を多用することに由来します。

例えば、黒豆や栗きんとんなどは、関東に比べてより上品で繊細な味わいに仕上げられることが多いです。次に、関西のおせち料理には「たたきごぼう」が含まれます。

これは、ごぼうを細かく刻んで調理したもので、関西の祝い肴三種の一つとして重要視されています。たたきごぼうは、その長い形状から長寿を象徴する縁起物とされています。

また、関西では鯛やブリがおせち料理の定番として扱われることが多いです。特に、大阪では「にらみ鯛」と呼ばれる鯛の姿焼きを飾ることが一般的です。これは、「めでたい」という語呂合わせから縁起が良いとされています。

さらに、関西のおせち料理では、「重盛り」と呼ばれる盛り付け方が一般的です。これは、料理を美しく盛り付けるスタイルで、見た目の美しさを重視しています。

2-3. 関東と関西のおせち料理の味付けの違い

関東と関西のおせち料理の味付けには、明確な違いがあります。これは、それぞれの地域で好まれる味覚や使用される調味料の違いに起因しています。

関東のおせち料理は、一般的に甘めの濃い味付けが特徴です。**これは、関東で広く使用される濃口醤油と砂糖を多用することによるものです。

例えば、黒豆や栗きんとん、伊達巻などの甘い料理は、関西に比べてより甘く仕上げられることが多いです。

この甘めの味付けは、江戸時代から続く関東の食文化を反映しており、濃厚な味わいを好む傾向があります。

一方、関西のおせち料理は、全体的に薄味が特徴です。これは、関西で一般的に使用される薄口醤油と出汁を多用することに由来します。

関西の料理人は、素材本来の味を活かすことを重視し、繊細な味付けを好む傾向があります。

例えば、黒豆や栗きんとんなどは、関東に比べてより上品で繊細な味わいに仕上げられることが多いです。

また、関東では醤油と砂糖を使った甘辛い味付けが多いのに対し、関西では出汁を効かせた上品な味付けが多いのも特徴です。この違いは、おせち料理だけでなく、普段の家庭料理にも反映されています。

さらに、関東では塩味を効かせた料理が多いのに対し、関西では酢を使った料理が多い傾向にあります。

例えば、関東の「田作り」(ごまめ)は塩味が強いのに対し、関西の「たたきごぼう」は酢を使った味付けが一般的です。

このような味付けの違いは、それぞれの地域の食文化や歴史的背景、さらには気候や地理的条件などが複雑に絡み合って形成されてきました。近年では、地域間の交流が盛んになり、味付けの違いが徐々に薄れつつある面もありますが、依然として関東と関西のおせち料理の味付けには明確な違いが存在しています。

2-4. 関東と関西のおせち料理の盛り付けの違い

関東と関西のおせち料理には、味付けだけでなく盛り付け方にも違いがあります。これらの違いは、それぞれの地域の文化や美意識を反映しています。

関東のおせち料理の盛り付けは、「重詰め」と呼ばれる方法が一般的です。これは、料理を重箱にぎっしりと詰め込むスタイルで、隙間なく美しく盛り付けることが特徴です。

重詰めの利点は、料理が崩れにくく、持ち運びに適していることです。また、重箱いっぱいに料理を詰めることで、豊かさや繁栄を象徴するという意味合いもあります。

関東の重詰めでは、四角い重箱の形を活かし、幾何学的な美しさを追求することが多いです。例えば、黒豆を四角く並べたり、伊達巻を整然と並べたりするなど、整然とした盛り付けが好まれます。

また、色彩のバランスにも気を配り、赤・黒・白・緑などの色を効果的に配置することで、視覚的な美しさを演出します。

一方、関西のおせち料理の盛り付けは、「重盛り」と呼ばれる方法が主流です。これは、料理を重箱に余裕を持たせて盛り付けるスタイルで、料理と料理の間に適度な空間を設けることが特徴です。

重盛りの利点は、料理の個々の美しさを引き立たせ、より繊細で上品な印象を与えることです。関西の重盛りでは、料理の形や色、質感の調和を重視します。

例えば、丸い形の料理と細長い形の料理を組み合わせたり、赤い料理の隣に緑の料理を配置したりするなど、全体的なバランスを考慮した盛り付けが行われます。また、料理と料理の間に余白を設けることで、各料理の個性を引き立たせる効果もあります。

さらに、関西では重箱の形状にもこだわりがあり、丸型や六角形など、変わった形の重箱を使用することも珍しくありません。これらの独特な形状の重箱は、料理の盛り付けにさらなる美しさと個性を加えます。

このように、関東と関西のおせち料理の盛り付けの違いは、それぞれの地域の美意識や文化的背景を反映しています。関東の整然とした重詰めと、関西の余裕のある重盛りは、どちらも日本の食文化の豊かさを表現する重要な要素となっています。

2-5. 祝い肴三種の地域差

祝い肴三種は、おせち料理の中でも特に重要視される料理の一つです。しかし、その内容は関東と関西で異なっており、それぞれの地域の食文化や歴史を反映しています。

関東の祝い肴三種は、黒豆、数の子、田作り(ごまめ)で構成されています。これらの料理はそれぞれ、健康と長寿(黒豆)、子孫繁栄(数の子)、豊作(田作り)を象徴しています。

特に田作りは、かつて田んぼの肥料として使われていたことから、農業の豊かさを願う意味が込められています。

一方、関西の祝い肴三種は、黒豆、数の子、たたきごぼうで構成されています。黒豆と数の子は関東と同じですが、田作りの代わりにたたきごぼうが入っているのが特徴です。

たたきごぼうは、その長い形状から長寿を象徴し、また地中深く根を張るごぼうの特性から、家族の繁栄や安定を願う意味が込められています。この違いが生まれた背景には、それぞれの地域の産業や食文化の違いがあります。

関東では江戸時代から漁業が盛んで、小魚を使った田作りが普及しました。一方、関西では古くからごぼうの栽培が盛んで、たたきごぼうが祝い肴として定着しました。また、祝い肴三種の調理方法や味付けにも地域差があります。

例えば、黒豆の調理方法は関東と関西で異なります。関東では黒豆にしわを寄せて煮る傾向がありますが、これは「長年健康で働けるように」という願いが込められています。

一方、関西ではしわを寄せずに艶やかに煮上げる傾向があり、これは「若々しく美しくいられるように」という願いを表しています。

数の子の味付けも地域によって異なります。関東では甘めの味付けが好まれるのに対し、関西では薄味で素材の味を活かした味付けが一般的です。

このように、祝い肴三種の地域差は、単なる料理の違いだけでなく、それぞれの地域の文化や価値観、さらには自然環境や産業構造までも反映しています。これらの違いを知ることで、日本の食文化の多様性と奥深さを理解することができそうですね!

スポンサーリンク

各地方のおせち料理の特徴と地域差

各地方のおせち料理には、その土地ならではの特徴や地域差があります!これらの違いは、地理的条件、気候、歴史、文化など、様々な要因によって生み出されています。

3-1. 北海道・東北地方のおせち料理

北海道と東北地方のおせち料理は、寒冷地ならではの特徴を持っています。これらの地域では、保存性の高い食材や、寒さを活かした料理が多く見られます。

北海道のおせち料理の特徴は、豊富な海産物を使用することです。特に、鮭を使った「氷頭なます」が有名です。これは、鮭の鼻先の軟骨を薄切りにし、大根や人参と一緒になますにしたものです。鮭は北海道の代表的な魚であり、おせち料理にも欠かせない存在となっています。

また、北海道では「トシトリ膳」という独特のおせち文化があります。これは、大晦日の夜に食べる特別な料理で、一般的なおせち料理と似た内容ですが、クジラ汁やいずしなど、北海道ならではの料理も含まれています。

東北地方のおせち料理は、各県で特色ある料理が見られます。例えば、青森県では「いちご煮」というウニとアワビを使った贅沢な料理が、秋田県では「ハタハタずし」が、山形県では「芋煮」がおせち料理に加えられることがあります。

東北地方全体の特徴としては、保存食を活用した料理が多いことが挙げられます。例えば、凍み豆腐や干し柿、いぶりがっこなどが、おせち料理の一部として登場することがあります。これらは、厳しい冬を乗り越えるために発達した保存食文化を反映しています。

さらに、東北地方では「のっぺい」と呼ばれる煮物が、おせち料理の定番として広く食べられています。これは、里芋やごぼう、人参などの野菜を煮込んだ料理で、地域によって具材や味付けが少しずつ異なります。

北海道・東北地方のおせち料理は、寒冷地ならではの知恵と工夫が詰まっています。豊富な海産物や保存食を活用し、厳しい冬を乗り越えるための栄養価の高い料理が多いのが特徴です。これらの料理は、その土地の自然環境や歴史、文化を反映しており、日本の食文化の多様性を示す重要な例となっています。

3-2. 中部地方のおせち料理

中部地方のおせち料理は、山と海の幸を活かした多様な料理が特徴です。この地域では、各県の特産品を活かしたユニークなおせち料理が見られます。

新潟県では、「のっぺい」という煮物が特徴的です。これは、里芋やこんにゃく、人参などの野菜を煮込んだ料理で、新潟のおせち料理には欠かせません。また、「かき和えなます」や「ニシンこうじ漬」なども新潟県の特徴的なおせち料理です。

富山県では、ブリの刺身やすし、イカの刺身がおせち料理に含まれることが多いです。富山湾の豊かな海の幸を活かした料理が特徴的です。また、「からむし」という山菜を使った料理も見られます。

石川県では、「べろべろ」という独特な名前の料理が有名です。これは、溶き卵を寒天で固めた料理で、甘じょっぱい味が特徴です。また、「かぶらずし」という大根を使った発酵食品もおせち料理として親しまれています。

長野県では、「長芋ようかん」や「すりぞめ」、「きりぞめ」などの郷土料理がおせち料理に含まれることがあります。これらは、長野県の豊かな農産物を活かした料理です。

静岡県では、「ブダイの煮物」や「わさび漬」がおせち料理として食べられます。特に、わさびは静岡県の特産品であり、おせち料理にも欠かせない存在となっています。

このように、中部地方のおせち料理は、各県の特産品や郷土料理を活かした多様な内容となっています。山の幸と海の幸をバランスよく取り入れ、地域の食文化を反映した料理が多いのが特徴です。

3-3. 中国・四国地方のおせち料理

中国・四国地方のおせち料理は、瀬戸内海の豊かな海の幸と、山間部の農産物を活かした多彩な料理が特徴です。この地域では、各県の特産品を活用したユニークなおせち料理が見られます。

広島県では、「賀日(がじつ)和え」という料理が特徴的です。これは、瀬戸内海の幸である穴子をほうれん草と調味料で和えた料理で、おせち料理の定番となっています。

また、広島県や島根県の一部では、「ワニのお刺身」が食べられます。ここでいう「ワニ」は実はサメのことで、山間部ではサメのことを「ワニ」と呼ぶ習慣があります。

島根県では、「赤貝の煮物」や「サルボウ貝の煮つけ」がおせち料理として親しまれています。これらは、島根県の海の幸を活かした郷土料理です。

岡山県では、「ママカリ」という魚を使った料理が有名です。ママカリとは、ニシン科の魚で、一般的には「サッパ」と呼ばれています。岡山県では、ママカリを使用した酢漬けやバラ寿司がおせち料理に入ります。

愛媛県では、「じゃこ天」がおせち料理として食べられます。じゃこ天は、愛媛県宇和島の名物で、小魚のすり身を揚げた料理です。

高知県では、「皿鉢(さわち)料理」という独特のおせち文化があります。これは、大皿に刺身・寿司・煮物など様々な料理を盛り付けたもので、高知県のお正月には欠かせない郷土料理です。また、「大丸」という練り製品も特徴的で、ゆで卵を丸々紅白かまぼこで包んだものです。

徳島県では、「ふくさ汁」や「金時豆」がおせち料理として食べられます。これらは、徳島県の郷土料理をおせちに取り入れたものです。

このように、中国・四国地方のおせち料理は、瀬戸内海の海の幸と各県の特産品を活かした多彩な内容となっています。地域の食文化や伝統を反映した料理が多く、それぞれの土地ならではの味わいを楽しむことができます。

3-4. 九州地方のおせち料理

九州地方のおせち料理は、温暖な気候と豊かな自然を反映した多彩な料理が特徴です。この地域では、各県の特産品や郷土料理を活かしたユニークなおせち料理が見られます。

福岡県では、ブリを使った料理が特徴的です。ブリの刺身、塩焼き、照り焼きなどがおせち料理として親しまれています。ブリは出世魚として知られ、縁起の良い食材とされています。

熊本県では、「からし蓮根」が有名です。これは、蓮根の穴に辛子味噌を詰めて揚げた料理で、熊本県のおせち料理には欠かせません。からし蓮根は、その見た目から「先の見通しが良くなる」という縁起担ぎの意味も込められています。

大分県では、「がめ煮」というおせち料理が特徴的です。がめ煮は、鶏肉や野菜、こんにゃくなどを煮込んだ郷土料理で、大分県のお正月には欠かせない一品です。

宮崎県では、「こが焼」や「金柑煮」がおせち料理として食べられます。こが焼は、魚のすり身や卵、豆腐などを混ぜて蒸し焼きにした料理で、宮崎県の郷土料理です。金柑煮は、宮崎県の特産品である金柑を甘く煮た料理で、おせち料理に彩りを添えます。

鹿児島県では、「こが焼」のほかに、「軟骨煮」や「芋きんとん」、「つけ揚」などがおせち料理として親しまれています。特に、芋きんとんは鹿児島県の特産品であるさつまいもを使った料理で、甘みのあるおせち料理として人気があります。

長崎県では、「クジラ料理」がおせち料理に含まれることがあります。クジラの湯引きやなますなど、長崎県の捕鯨文化を反映した料理が見られます。

このように、九州地方のおせち料理は、各県の特産品や郷土料理を活かした多彩な内容となっています。温暖な気候を活かした野菜料理や、豊かな海の幸を使った料理が多いのが特徴です。また、地域の食文化や歴史を反映した料理も多く、九州ならではの味わいを楽しむことができます。

3-5. 沖縄のお正月料理

沖縄のお正月料理は、本土のおせち料理とは大きく異なる独自の文化を持っています。沖縄では、お正月におせち料理やお雑煮を食べる風習はあまりないのが特徴です。

沖縄では、「御三味(うさんみ)」という昔ながらの重詰め料理を用意します。これは、ご先祖様に対して捧げる意味合いを持つ料理で、かまぼこ、こんにゃく、昆布、天ぷらなどをすべて奇数ずつ詰めた、お祝いと法事を兼ねた料理です。御三味以外にも、沖縄のお正月料理には以下のようなものがあります!

沖縄のお正月料理
  1. クーブイリチー:昆布の炒め煮で、長寿を象徴する料理です。
  2. ラフテー:豚の三枚肉を泡盛で煮込んだ料理で、沖縄の代表的な料理の一つです。
  3. 中身汁:豚の内臓を使った汁物で、栄養価が高く、正月に欠かせない料理です。
  4. 田芋田楽:田芋を田楽風に調理した料理です。
  5. 東道盆(トゥンダーブン):沖縄の伝統的なお正月料理の一つです。
  6. サーターアンダーギー:沖縄の伝統的な揚げ菓子で、お正月にも食べられます。

また、沖縄では「ジューシー」と呼ばれる豚肉の炊き込みご飯や、刺身、花いか、ミミガー(豚の耳の薄切り)の刺身なども正月料理としてよく食べられています。

沖縄のお正月料理は、本土のおせち料理とは異なる独自の発展を遂げています。これは、沖縄が長く琉球王国として独自の文化を築いてきた歴史的背景や、亜熱帯気候という地理的条件、そして独特の食文化が影響しています。

近年では、本土からの移住者の増加や文化交流の影響で、一部の家庭では本土風のおせち料理を食べる習慣も見られるようになってきました。しかし、多くの沖縄の家庭では、今でも伝統的なお正月料理を大切にしています。

このように、沖縄のお正月料理は、日本の中でも非常にユニークな食文化を持っており、沖縄の歴史や文化、そして人々の価値観を反映した豊かな食の伝統を今に伝えています。

スポンサーリンク

まとめ|おせち料理の地域差が日本の食文化の多様性を表す

地域おせちの特徴
北海道・東北大晦日に食べる習慣、トシトリ膳、氷頭なます
関東濃い味付け、ごまめ(田作り)、重詰め
関西薄味、たたきごぼう、重盛、にらみ鯛
中国・四国賀日和え(広島)、じゃこ天(愛媛)、サルボウ貝(島根)
九州地域特産品を活用
沖縄おせちの習慣少なく、御三味(ウサンミ)を食べる

日本のおせち料理は、地域ごとに独自の特徴を持っています。北海道では大晦日に食べる習慣があり、関東と関西では味付けや盛り付け方が異なります。

各地方で特産品を活かした料理が見られ、沖縄では独自の正月料理文化が存在します。これらの違いは、日本の食文化の多様性と地域性を反映しています。

この記事でおせち料理の地域での違いを知っていただき、素敵なおせち料理で年末年始を過ごしていただけたらと思います!

最後までお読みくださりありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました